
Goolge Homeとラトックシステム、2つの連携方法の違い【家族で声操作する時】
ラトックシステム社のスマートリモコン(RS-WFIREX3)が、Google Homeと連携する方法は、カスタム(=Conversation Actions)、スマートホーム(=Direct Actions)と、2つあります。「家族で、家電を声操作する時、どの連携方式がいいのか?」の視点から調査してみました。
なにそれ!? と気になる「モノのインターネット」を、ど素人視点で研究するブログです。毎日の生活が少しだけ楽しくなるIoT情報を配信しています。
ラトックシステム社のスマートリモコン(RS-WFIREX3)が、Google Homeと連携する方法は、カスタム(=Conversation Actions)、スマートホーム(=Direct Actions)と、2つあります。「家族で、家電を声操作する時、どの連携方式がいいのか?」の視点から調査してみました。
Google Homeから、「どのユーザーの声か特定できなかったため、Nature Remo(又は家電リモコン)に接続できません。もう一度試していただくか、Google HomeアプリからVoiceMatchの設定を確認してください」と言われ、困っていませんか?
象印のスチーム式加湿器EE-RNを購入して、1ヶ月が経過したので、掃除しました。そこで改めて気がつきました。手がまったく臭くない!!!
音声操作で、電源ON/OFFできるプリンターがないのは何故? あったら便利なのに……あっ!ひょっとして、もうあるのかも!! ということで、ヨドバシAKIBAのプリンタ売り場を、ちょっとのぞいてきました。
あなたは、Nature RemoのIFTTTトリガーに人間センサーも追加してほしいですか? 管理人は追加してほしいです。今日はその理由をお話しますね。
Google Homeで「OK Google 電気をつけて」というと、複数のライト(または電源など)が電源ONしてしまう…とお悩みの方いませんか? その原因と対応方法をご報告です。
ハードタイプのクリアケースAir Jacket for Pixel3を購入して、使ってみました。なのでレビューをしますね。