なにそれ!?ブログ

なにそれ!? と気になる「モノのインターネット」を、ど素人視点で研究するブログです。毎日の生活が少しだけ楽しくなるIoT情報を配信しています。

フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません

  • ホーム
  • 新型コロナウィルス
    • 新しい生活様式
    • Folding@home
  • IoT
    • スマートリモコン
    • スマートフォン
    • スマートスピーカー
    • スマートプラグ
    • スマート家電
    • 家中IoT化
    • エネルギーマネジメント
    • ウェアラブルデバイス
    • 家電
    • パソコン
    • IoTシステム技術検定
    • 書籍
    • マネー
      • 電子マネー
      • キャッシュレス
  • つぶやき
    • 写真館
    • 食べる!飲む!
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • 運営ポリシー

スマホで「OK Google ●●●して!」は、Androidバージョン5.0以上で可能です。

2018/9/17 (月) スマートフォン

テレビCMのように、スマホで「OK Google ●●●して!」とやっても、何の反応もしないじゃないか! と困っている人はいませんか? 今日はその確認方法をご紹介します。

記事を読む

常に人がいる場所で使う空気清浄機の人感センサーを調べてみたよ

2018/9/16 (日) スマートリモコン

常に人がいる場所で使う人感センサーがないか、ヨドバシAKIBAへ行ってきました。すると人感センサー付きの空気清浄機をみつけました。今日はそのご報告です。

記事を読む

スマホで「OK Google ロック番号318って 覚えて」の確認方法は? 使い方は?

2018/9/15 (土) スマートフォン

テレビCMでやっているように、スマホに「OK Google ロック番号318って 覚えて」ってやってみたけど、確認する時は、なんて言えばいいの……って思いませんか?

記事を読む

Nature Remoの人感センサーは、「動く熱源」を感知してる?【まとめ】

2018/9/14 (金) スマートリモコン

Nature Remoの人感センサーは、何を検知して「人がいる・いないの判断」をしているのだろう……「動く熱源」を検知しているか……。4つのテストを実施し、結果をまとめました。

記事を読む

1台のスマホで、Googleアシスタントのアカウントを、自分以外へ切り替える方法

2018/9/13 (木) スマートフォン

1台のスマホで、Googleアシスタントのアカウントを、自分以外のアカウントへ切り替える方法をご紹介します。家族のスマホやタブレットが、Android4.4以下で対応していない……と言った時に、ご利用ください。

記事を読む

IoTシステム技術検定基礎の公式テキストを購入! 2018年12月に受験予定!

2018/9/12 (水) IoTシステム技術検定

知識と技術の両輪で、家のIoT化を推進していけば、さらによい近未来環境を構築できるのでは? 2018年12月1日に行われるIoTシステム技術検定 基礎試験に合格するため、公式テキストを購入しました!

記事を読む

Goolge HomeとNature Remo、3つの連携方法の違い【家族で声操作する時】

2018/9/11 (火) スマートリモコン

Nature Remoが、Google Homeと連携する方法は3つ。でも、フレーズが違うとかではなく、本質的に何が違うの? そこで「家族で、家電を声操作する時」の視点から調査してみました。

記事を読む

Tweets by nanisore269
  • First
  • Previous
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • Next
  • Last

プロフィール

1970年製、B型おとこの管理人ケイです。埼玉県のとある田舎町に住んでいます。身長168.5cmです。→くわしいプロフィールはコチラです

IoTシステム検定 基礎の受験を考えている方へ

2018年12月1日に受験して、無事合格しました。勉強方法や受験当日の様子をまとめてありますので、よろしかったら参考にしてください→IoTシステム技術検定 基礎 合格方法 まとめ

新着記事

  • Folding@homeの解析が終わる頃、タイマーで、WindowsPCをシャットダウンする方法
  • Folding@Homeパスキーの取得・設定方法が、英語でわからない! ので…
  • WindowsPCを、タイマーで、シャットダウンする設定方法と、簡単に繰り返し使う方法
  • Folding@homeクライアントを、Ver7.6へアップデートした方法
  • よく寝落ちしてしまうママさん、天井照明がついたままで困っていませんか?
  • ボクが第3世代Nature Remoを、予約購入したワケ
  • 家でのPC作業に疲れて、横になった時『天井照明が、まぶしい!』とお悩みの方へ

タグクラウド

Echo Echo Spot Google Home Google Pay Google Pay Suica Google Pixel Googleアシスタント Googleレンズ IFTTT IoT iPad iPhone J-デビット Nature Remo Nest Hub Max Opinion PayPay pixel3ケース Pixelカメラ QUIC Pay Raspberry Pi Raspbian SIM Siri TP-Link Visa おサイフケータイ みずほWallet エアコン オーム電機 スマートディスプレイ スマートフォン ダイキン ダイキン空気清浄機 デビットカード モバイルSuica リンクジャパン 人感センサー 加湿器 天体撮影モード 家電リモコン 扇風機 新しい生活様式 楽天Edy 楽天Pay

最近のコメント

  • オーム社の「電機器具専用のリモコン コンセント」へ「電源タップ」の差し込み接続は不可です に 管理人 より
  • オーム社の「電機器具専用のリモコン コンセント」へ「電源タップ」の差し込み接続は不可です に 匿名 より
  • Tp-Link社スマートプラグ HS105のWi-Fiルーターを変更する方法 に 管理人 より
  • Tp-Link社スマートプラグ HS105のWi-Fiルーターを変更する方法 に 匿名 より
  • IFTTTで、Webhooksトリガーのアプレットを作成する に 管理人 より

アーカイブ

  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

カテゴリー

  • Folding@home
  • IoTシステム技術検定
  • つぶやき
  • ウェアラブルデバイス
  • エネルギーマネジメント
  • キャッシュレス
  • キーボード
  • スマートスピーカー
  • スマートフォン
  • スマートプラグ
  • スマートリモコン
  • スマートワイン温度計
  • スマート家電
  • パソコン
  • マネー
  • 家中IoT化
  • 家電
  • 座骨の痛み
  • 書籍
  • 電子マネー
© 2018 なにそれ!?ブログ.