スマートスピーカーという名前が悪いから、普及しない!?

おもしろい(^○^)! と思っていただけたら、また読みに来てくださいね。更新するパワーになります(^_^)b


Google HomeやAmazon Echoなどは、総称スマートスピーカーといいます。

だけど、スマートスピーカーという名前が悪いから、普及しないのではないでしょうか?

日本の狭い住宅事情では、大きな音で音楽は聴くことがない。だから…

ボクの知り合いは、スマートスピーカーの話をすると「日本の狭い住宅事情では、大きな音で音楽は聴くことがない。だから日本ではスマートスピーカーは普及しない」と言います。

そのたびに、ボクは「いや、スマートスピーカーは、音楽だけでなくて…」という、いろんな説明をします。

しかし彼の考えは、当分変わりそうにありません。

名称からは、「スピーカーがメイン機能だ!」という印象を持ってしまう

たしかに、「スマートスピーカー」という名称からは、「スピーカーがメイン機能だ!」という印象を持ってしまうのは、仕方がないのかもしれません。

多くの人が「スマートスピーカーって何?」という質問に対して、「音楽が聴けて」とまず最初にきて、そのあと「ラジオが聴けて」とか「天気予報が聞けて」と答えると思います。

だから「日本の狭い住宅事情では、大きな音で音楽は聴くことがない。だから日本ではスマートスピーカーは普及しない」という答えも、日本人では、普通の認識なんだと思います。

そして思います。「スマートスピーカー」という名前が悪いのではないかと。

スマートスピーカーの本質は、マイク

なぜなら、スマートスピーカーの本質は、マイク(つまり音声センサー)だからです。

スマートスピーカーのマイクでひろった声(=音)を、クラウド上のAIサーバーが解析します。

そして解析した結果で、スマートスピーカーで音楽を音を出したり、エアコンを操作したり、テレビで動画を映し出したりするのです。

インプットはすべてスマートスピーカーのマイクですが、アウトプットは、スマートスピーカー・エアコン・テレビなど多数あります。

つまり、スマートスピーカーにとって、一番大事な仕事は、マイク(つまり音声センサー)で、どれだけ正確に声を拾えるかなのです。

補足:スマートスピーカーをIoT的に説明すると


すこし説明しておきますね。スマートスピーカーはIoTのひとつです。

IoTには、どんな機器があって、物理的に構成されているのかという視点から見ると、大きく以下の4つの要素から成り立っています。

  • IoTデバイス センサー部
  • IoTゲートウェイ
  • IoTサーバ
  • IoTデバイス 駆動部

このうちスマートスピーカーは、「IoTデバイス センサー部」と「IoTデバイス 駆動部」の2つの役割を、担当しています。

もう少し具体的にいうと「IoTデバイス センサー部」はマイク、「IoTデバイス 駆動部」はスピーカーです。

よろしければ、以下の記事をどうぞ。スマートスピーカーを使って、音楽を聴く場合を例に、IoTのシステム構成を説明しています。

https://nanisore-blog.com/1794/

スマートスピーカーという名前が悪いから、日本では普及率が悪い

したがって、スマートスピーカーという名前が悪いから、日本では普及率が悪いのではないでしょうか?

あなたは、どう思いますか?

もっと良い呼び名がないか、少し考えてみます。

それでは!

おもしろい(^○^)! と思っていただけたら、また読みに来てくださいね。更新するパワーになります(^_^)b

フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません